頭皮のベ-タつきと抜け毛が気になる時、その原因が「脂漏性脱毛症」なのか、それとも男性の薄毛の主犯である「AGA(男性型脱毛症)」なのか、判断に迷う方は少なくありません。この二つは、抜け毛を引き起こすという点では共通していますが、その原因や症状の現れ方、そして対処法が全く異なります。両者の違いを正しく理解することは、適切な対策への第一歩となります。まず、最も大きな違いは「原因」です。脂漏性脱毛症の原因は、皮脂の過剰分泌と、それをエサとするマラセチア菌の異常繁殖による「頭皮の炎症」です。頭皮環境の悪化が、髪の成長を妨げ、抜け毛を引き起こします。一方、AGAの原因は、「遺伝」と「男性ホルモン(DHT)」です。DHTが毛根に作用し、髪の成長を止める脱毛シグナルを出すことで、ヘアサイクルが乱れ、髪が細く短くなって抜け落ちます。次に、「症状の現れ方」にも違いがあります。脂漏性脱毛症は、頭皮全体のどこにでも起こり得ますが、特に皮脂腺の多い頭頂部や生え際に症状が出やすいです。特徴的なのは、抜け毛と同時に、強いかゆみ、頭皮の赤み、ベタベタとした湿ったフケといった「皮膚炎の症状」を伴うことです。対して、AGAは、前頭部の生え際(M字)や頭頂部(O字)といった特定の部位から薄くなるパターンが多く、通常、かゆみやフケといった炎症症状は伴いません。また、脂漏性脱毛症とAGAは、全く別の病気ですが、「併発」することもあります。もともとAGAの素因がある人が、脂漏性皮膚炎を発症すると、頭皮環境の悪化がAGAの進行をさらに加速させてしまうという、最悪のケースも考えられます。もし、あなたの抜け毛が、炎症やかゆみを伴うものであれば、まずは脂漏性脱毛症を疑い、皮膚科を受診して頭皮環境を正常に戻す治療を優先すべきです。そして、それでも薄毛の進行が止まらない場合は、AGAの可能性も視野に入れ、専門のクリニックに相談するのが良いでしょう。
脂漏性脱毛症とAGA(男性型脱毛症)の違い