-
治療中断のリスク!なぜ継続が必要か
AGA治療は長期戦であり、効果を維持するためには基本的に治療の継続が必要です。「治らないなら、途中でやめても同じでは?」と思う方もいるかもしれませんが、治療を自己判断で中断することには大きなリスクが伴います。なぜAGA治療の継続が必要なのか、その理由を理解しましょう。AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)の効果は、薬が体内で作用している期間に限られます。これらの薬は、AGAの進行メカニズム(DHTの影響や毛根の不活性化)に働きかけ、薄毛の進行を抑えたり、発毛を促したりしていますが、AGAの根本的な原因である遺伝的素因やホルモン感受性そのものを変えるわけではありません。そのため、薬の服用や塗布を中止すると、薬による抑制効果がなくなり、AGAの進行メカニズムが再び活発化してしまいます。DHTの生成が元に戻り、毛根への攻撃が再開され、ヘアサイクルは再び乱れ始めます。その結果、治療によって得られていた効果、例えば、抜け毛の減少、髪の太さや密度の改善などは、徐々に失われていくことになります。多くの場合、治療を中断してから数ヶ月から1年程度で、治療開始前の状態に戻ってしまう、あるいはそれ以上に薄毛が進行してしまう可能性があるのです。せっかく時間と費用をかけて治療を続け、改善が見られていたとしても、中断によってその努力が水の泡となってしまうことになりかねません。特に、治療によって発毛した髪の毛は、薬の効果によって維持されていた部分が大きいため、治療を中断すると比較的早く抜けてしまう傾向があるとも言われています。つまり、AGA治療は、高血圧や糖尿病などの慢性疾患の治療と同様に、症状をコントロールするために「継続」することが前提となる治療法なのです。「治らない」からといって途中でやめてしまうのではなく、「進行を抑え、良い状態を維持するために続ける」という意識が重要になります。もちろん、副作用や経済的な理由などで、治療の継続が困難になる場合もあるでしょう。しかし、そのような場合でも、自己判断で中断するのではなく、必ず医師に相談し、今後の対応について話し合うことが大切です。
-
ヘアカラーは薄毛を悪化させるのか
おしゃれの一環としてヘアカラーを楽しむ方は多いですが、薄毛が気になっている方にとっては「ヘアカラーが薄毛をさらに悪化させるのではないか」という不安がつきまとうものです。実際のところ、ヘアカラーと薄毛の関係はどうなのでしょうか。まず理解しておきたいのは、一般的なヘアカラー剤には、髪の色素を脱色したり、染料を髪の内部に浸透させたりするために、アルカリ剤や酸化染料、過酸化水素といった化学成分が含まれているという点です。これらの成分は、髪の毛のタンパク質やキューティクルにダメージを与え、髪を細くしたり、切れやすくしたりする可能性があります。髪が細く弱くなれば、当然ながら全体のボリューム感が失われ、薄毛がより目立つように感じられることがあります。また、ヘアカラー剤が頭皮に付着した場合、頭皮への刺激となり、かゆみや炎症、乾燥といった頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。健康な髪は健康な頭皮から育つため、頭皮環境の悪化は、抜け毛の増加や毛髪の成長サイクルの乱れにつながり、結果として薄毛を助長する要因となり得ます。特に、頻繁なヘアカラーや、刺激の強いカラー剤の使用、間違ったセルフカラーなどは、髪と頭皮への負担を大きくします。ただし、ヘアカラーが直接的にAGA(男性型脱毛症)のような進行性の脱毛症を引き起こしたり、その進行を著しく早めたりするという医学的な根拠は、現時点では明確には示されていません。AGAの主な原因は遺伝や男性ホルモンの影響であり、ヘアカラーの化学成分がその根本原因に直接作用するわけではないと考えられています。とはいえ、既に薄毛が進行している方や、頭皮が敏感な方がヘアカラーを行う際には、より慎重な判断が必要です。美容師とよく相談し、できるだけ髪や頭皮への負担が少ないカラー剤を選んだり、頭皮に薬剤がつかないように塗布してもらったり、施術後のアフタートリートメントを念入りに行ったりといった配慮が求められます。ヘアカラー自体が薄毛の直接的な原因とは言えなくても、髪や頭皮へのダメージを蓄積させ、薄毛を目立たせる要因にはなり得るということを理解しておくことが大切です。