ミノキシジルと多毛症その関係とは
ミノキシジルは、AGA(男性型脱毛症)などの薄毛治療において、発毛効果が期待される有効成分として広く使用されています。しかし、その一方で、副作用として「多毛症」が起こることが知られています。多毛症とは、本来毛が生えていない、あるいは産毛程度しか生えていないはずの部位に、太く硬い毛(硬毛)が生えてくる状態のことです。なぜ、髪を生やす効果のあるミノキシジルが、望まない部位の毛も増やしてしまうことがあるのでしょうか。その関係性について見ていきましょう。ミノキシジルが発見された経緯が、この副作用と深く関わっています。ミノキシジルは元々、高血圧の治療薬(血管拡張薬)として開発されました。しかし、その臨床試験の過程で、服用した患者さんの多くに、副作用として全身の毛が濃くなる「多毛」の症状が現れたのです。この予期せぬ副作用に着目し、研究が進められた結果、頭皮に塗布する外用薬として、薄毛治療に応用されるようになったのです。つまり、ミノキシジルが持つ「毛を増やす・濃くする」作用は、頭皮だけでなく、体の他の部位にも影響を及ぼす可能性がある、ということです。特に、ミノキシジルを「内服薬」として服用した場合、有効成分が血流に乗って全身に行き渡るため、多毛症の副作用はより顕著に現れやすいとされています。腕や脚、背中、さらには顔(額、頬、もみあげ周辺など)といった、頭皮以外の部位の毛が濃くなったり、産毛が硬毛化したりすることが報告されています。外用薬(塗り薬)の場合でも、頭皮から吸収された成分が血中に移行し、全身的な影響として多毛症を引き起こす可能性はゼロではありません。特に、高濃度の製品を使用した場合や、頭皮に傷などがあり吸収が高まっている場合に、そのリスクは高まると考えられます。ミノキシジルと多毛症の関係を理解しておくことは、治療を選択し、副作用と向き合う上で非常に重要です。