私の薄毛とドライヤー奮闘記と発見
私が自分の薄毛を意識し始めたのは、30代半ばのことでした。鏡を見るたびに、以前よりも分け目が目立つようになり、髪全体のボリュームも減ってきたように感じていました。様々な育毛剤を試したり、生活習慣を見直したりする中で、ふと「毎日のドライヤーの使い方が悪いのかもしれない」と思い至ったのです。それまでの私は、とにかく早く乾かすことだけを考えて、ドライヤーを髪に近づけ、一番強い温風で一気に乾かしていました。特に薄毛が気になる頭頂部には、念入りに熱風を当てていたように思います。今思えば、それは頭皮にとって最悪の行為だったのかもしれません。専門家の記事などを読むうちに、高温の熱は頭皮を乾燥させ、毛根にもダメージを与える可能性があることを知りました。そこで、私はドライヤーの使い方を根本から見直すことにしました。まず、タオルドライをこれまで以上に丁寧に行うようにしました。ゴシゴシ擦るのではなく、優しく押さえるように水分を取ることを意識しました。そして、ドライヤーは髪から20センチ以上離し、常に小刻みに動かしながら使うように徹底しました。温風の温度設定も一番低いものを選び、ある程度乾いたら必ず冷風で仕上げるように習慣づけました。最初は、乾くまでに時間がかかることに少しイライラもしましたが、続けていくうちに慣れてきました。変化を感じ始めたのは、ドライヤーの使い方を変えてから3ヶ月ほど経った頃でしょうか。以前よりも頭皮の乾燥やかゆみが減ってきたように感じたのです。そして、半年もすると、シャンプー時の抜け毛が心なしか減ってきたような気がしました。もちろん、ドライヤーの使い方を変えただけで薄毛が劇的に改善したわけではありません。食生活の見直しや十分な睡眠など、他の努力も並行して行っていたからです。しかし、ドライヤーという毎日使うものだからこそ、その使い方一つで頭皮環境に大きな影響を与えるのだということを、身をもって体験しました。薄毛に悩む方にとって、ドライヤーは敵ではなく、使い方次第で味方にもなり得るのだと、私はこの経験から学んだのです。