進行性疾患AGA治療の目的とは
「AGAは治らない」と聞いて、治療への意欲を失ってしまう方もいるかもしれません。しかし、AGAが進行性の疾患であることを理解すれば、治療の本当の目的が見えてきます。それは「完治」ではなく、「進行を抑制し、現状を維持・改善すること」なのです。AGAは、何もしなければ、遺伝とホルモンの影響によって、ゆっくりと、あるいは急速に薄毛が進行していきます。生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりといった症状は、自然に改善することは基本的にありません。放置すれば、最終的には広範囲に薄毛が広がってしまう可能性が高いのです。この「進行を食い止める」ことが、AGA治療の最も重要な目的の一つとなります。治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、AGAの原因物質であるDHTの生成を抑制することで、まさにこの進行にブレーキをかける役割を果たします。早期に治療を開始すれば、まだ毛根の機能が残っている段階で進行を抑えられ、将来的な薄毛の深刻化を防ぐことが期待できます。次に、治療の目的として「現状の改善」が挙げられます。進行を止めるだけでなく、治療によって髪の状態をより良くすることも目指します。内服薬は、ヘアサイクルを正常化させることで、細くなった髪(軟毛)を太く、強く育てる効果が期待されます。また、ミノキシジル外用薬は、毛母細胞を活性化させ、発毛を促す効果があります。これらの治療によって、髪全体のボリュームが増したり、地肌の透け感が改善したりといった、見た目の変化を実感できる可能性があります。ただし、改善の程度には個人差があり、元の状態に完全に戻ることを保証するものではありません。どの程度の改善を目指すかは、個々の進行度や希望によって異なります。AGA治療は、「治らないから意味がない」のではなく、「進行を食い止め、より良い状態を維持・回復させるために行う」ものなのです。高血圧の薬を飲み続けて血圧をコントロールするように、AGA治療薬を続けることで、薄毛の状態をコントロールしていく。この考え方を持つことが、治療と前向きに向き合うための鍵となります。