女性の髪は、その一生を通じて、男性以上にダイナミックな変化に晒されます。その背景には、女性特有のライフステージと、それに伴う「ホルモンバランス」の変動が、ヘアサイクルに深く関わっているからです。女性の髪の健康を守る上で、最も重要な役割を担っているのが、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」です。エストロゲンには、髪の「成長期」を長く維持し、髪にハリやコシ、ツヤを与えるという、まさに髪の守り神のような働きがあります。女性の髪が、一般的に男性よりも長く、豊かに保たれるのは、このエストロゲンの恩恵が大きいのです。しかし、このエストロゲンの分泌量は、常に一定ではありません。まず、大きな変化が訪れるのが「妊娠・出産」の時期です。妊娠中は、エストロゲンの分泌量がピークに達するため、ヘアサイクルの成長期が延長され、抜け毛が非常に少なくなります。しかし、出産を終えると、ホルモンバランスは急激に妊娠前の状態に戻ります。これにより、成長期を維持されていた髪が一斉に「休止期」に入り、産後2〜3ヶ月頃からごっそりと髪が抜けてしまうのです。これが「分娩後脱毛症」で、通常は半年から一年ほどでヘアサイクルが正常に戻り、回復します。次に、より長期的な変化をもたらすのが「更年期」です。40代後半から始まる更年期には、卵巣機能の低下に伴い、エストロゲンの分泌量が急激に減少します。すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、男性のAGAと同様に、髪の成長期が短縮され、髪全体が細く薄くなる「FAGA(女性男性型脱毛症)」を発症することがあります。このように、女性のヘアサイクルは、エストロゲンというホルモンの波に大きく左右されます。この体の自然な変化を理解し、バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレスケアといった生活習慣で体をサポートしてあげることが、健やかな髪を長く保つための鍵となります。
女性のヘアサイクルと薄毛の関係